FrontPage

2025年度PL研究学会製品リコール研究部会第一回部会開催
関東では激暑も収まり短い秋になったようです。
製品リコールとトレーサビリティについて、先般もティファールの電気ケトル420万台のリコール、今回のアサヒ飲料のサプライチェーン統合システムを狙ったランサムウェアに侵入され全機能停止で、20年前に戻り手作業になっているようです。これらはB2B・B2Cトレーサビリティの明らかな脆弱性の証明です。
トレーサビリティについては2月25、26日に開催される「クオリティフォーラム2025」での論文「B2Cデジタルトレーサビリティの実証報告」として詳細を発表しますが、今回のような事業は今後国内で今後多くの被害がでることが想定されます。
デジタルシステムも来年からはEUでPL法の対象にもなり、欠陥の定義に入れば、回収費用などは通常の損害賠償請求として大きな負担になっています。経済、経営、情報システム、生産から販売まで全てに大きな影響がでて、さらに北米のFSMAのような厳しい規制対応にてシステムの脆弱性は大きな問題になるかと思います。
以上より、緊急性を鑑みリコール研究部会を下記の通り開催したくご連絡しました。
日時:2025年10月27日(月) 16:00〜17:30
開催方法:ハイブリッド(会場参加8名)
テーマ:【仮題】製品(食品)トレーサビリティとリコール、システムの安全性について
発表者:渡辺吉明
費用:無料(定員 会場参加8名、Zoom50名)
開催場所:PL研究学会本部 東京都板橋区氷川町47−4アビタシオンK 1F
内容(できる範囲、参加者の関心の高いことを優先)
- B2B、B2Cトレーサビリティの進捗とリコール成果の確認
- ティファールや食品などにおけるリコールの状況とそれらの費用賠償などについて
- 今回のランサムウェアによる飲料メーカーのシステム上の問題とトレーサビリティ、リコールなどの関係性
- FDA FSMA204遅延理由と今後の状況
- EUの改正PL法とその影響と国内PL法改正についての実態
- 国内製品安全4法改正の影響
- GS1同行、特にGS1Digital Linkの進捗状況と仮題
- 終了後意見交換(会場参加者、web参加の方で17:30以降になります)
新着情報
・2025.8.20 学会誌「新PL研究10号」に掲載済みの論文を公開致しました。
>>論文公開
-
2025.10.14
2025年度PL研究学会製品リコール研究部会第一回部会開催
関東では激暑も収まり短い秋になったようです。製品リコールとトレーサビリティについて、先般もティファールの電気ケトル420万台のリコール、今回のアサヒ飲料のサプライチェーン統合システムを狙ったマルウ…
-
2025.10.14
第5回APLシンポジウムの開催について
PL研究学会の関連団体である一般社団法人APL-Japanは、東北工業大学の後援により、第5回シンポジウムを下記にて開催いたします。開催日時:2025年8月26日(火)午後15時~17時開催場…
-
2025.10.14
PL研究学会第10回大会及び理事会・総会の開催
今年度大会は、当学会にとって10回目の記念大会となり下記により開催します。過去10年の歩みを振り返り、各研究部会の発表と昨今のEUのPL法に関する改正等の動きについて発表します。□開催日時:20…
-
2025.08.20
新PL研究10号 公開
先月の7月30日の大会で発表された「新PL研究10号」に掲載した論文を公開しました。詳しくは論文公開のページをご覧ください。
-
2025.01.20
法律体系及び製品リコール合同研究部会開催のお知らせ
■目的:最新の法律、リコールやトレーサビリティの情報交 換を行います。■開催⽇時:2025年2⽉26⽇(水)13:00〜16:00■テーマ :製品の安全安心に関わる世界の世界と国内の状況…
-
2024.08.09
PL研究学会第9回大会開催のお知らせ
製品事故に関する被害者救済の法律としては、わが国では「製造物責任法」がありますが、この法律は30年前の平成6年(1994年)7月に公布されています。この法律は、1985年のEC(現在のEU)の製造…
-
2024.06.25
2024年5月24日 製品リコール研究部会が開催されました。
■会場とZOOM のハイブリッド開催■ 開催日時:2024 年 5月24日(金)12:00~16:10■テーマ :製品リコールとトレーサビリティ■参加方法:会場参加定員60 名、ZOOM 参加…




